
こんにちは。
ぽんず(@omunimaru)です。
トイレトレーニングが始まると、子どもがトイレをしやすいように準備するものがいくつかありますよね。その1つがトイレの踏み台。
子どもがひとりで便座に座れるように手助けするものです。
踏み台にもいろいろ種類があり、『ステップ型』のもの。『便座と一体型』になっているもの。『木製』のもの。中には手作りする方もいると思います。
私も最初は手作りしようと思っていました。少しの期間しか使わないから、なんだかもったいない気がして。
でも子どもが乗り降りするものなので、ちゃんと安定しているものがいいなと思い購入することにしました。
結果は、購入して正解でした。
トイレの手間が格段に変わります。
今回は我が家が購入した踏み台をご紹介したいと思います。
・トイトレ用の踏み台を検討している方
・どんな踏み台を購入したらいいのか悩んでいる方
・トイトレが進んでいない方
・これからトイトレを始める方
トイトレ踏み台
トイトレ踏み台といっても様々な種類があります。
『ステップ型』
『ステップと便座一体型』
『木製』のもの。

色々あって迷うので、購入時に外せないポイントを絞ろう!
踏み台購入時のポイント
我が家が購入するときにチェックしたポイントは3つ
- 安定するもの
- そのまま出して置けるもの
- 収納しやすいもの
安定するもの

子どもが乗り降りするものなので、すぐに動いたりグラつくものは危険だと思いました。
ある程度重さがあり、安定しているものがいい。
そのまま置いておけるもの
毎回踏み台を出したり閉まったりするものは面倒。
トイレで急いでいる時は出すことが手間になるので、できればそのままトイレに置いておけるものがいいなと思いました。

置きっぱなしだとトイレにわざわざ付いて行かなくても良くなるしね。
収納しやすいもの
いずれは踏み台を使わなくなるので、使わなくなった時に収納しやすいものがいい。
片付けが必要なときに、さっと収納しやすいものがいい。
折り畳めるもの。

この3つの条件を意識した結果
我が家では木製の折り畳めるものを購入しました。
我が家は【2wayトイレステップNICKO】を購入
我が家で使っている踏み台はこちらです。

【2way トイレステップ NICKO】のホワイトを購入。
買って正解な商品でした!
この踏み台のおすすめポイントは4つ!
- 重さがあるので安定している
- 置きっぱなしでも邪魔にならない
- コンパクトに収納できる
- 踏み台やテーブルへ変更可能
重さがあるので安定している
踏み台自体が木製なので結構重たいですが、その分しっかりしていて安定しています。
我が家が購入したものは耐荷重80㎏なので大人が乗ってもびくともしません。

脚裏には滑り止めシートもついているので、動くこともありません。

乗ったときに滑ったりしないのも安心♪
置きっぱなしでも邪魔にならない
裏から見るとわかりやすいんですが、〇で囲っている部分がくびれているので、大人が座っても邪魔にならない形になっています。


置いてあるまま座っても足に当たることはなく、邪魔になりません。
トイレの度に出し入れする必要がないので楽です。
子どもがひとりでトイレができるようになれば、置いたままにしておくと、1人で乗り降りできるので親がわざわざついていかなくても済むようになります。

トイレいってらっしゃ〜い。
コンパクトに収納できる
足の裏部分にあるつまみを引くと折りたためるようになっています。



折りたたんだ時の厚さは7.5㎝。
収納しやすいものにしておけば、いずれ使わなくなった時にも収納場所に困ることがなくて便利です。
踏み台やテーブルへ変更可能
トイレでの出番が終了した後は付属の蓋を取り付ければ、普通の踏み台やテーブルへ変身。
トイレ踏み台以外でも使用できるので、永く使用することができます。

付属の蓋を踏み台にはめて取り付ける。
ネジで固定すれば完成。


トイレ用の穴がふさがるので、普通の踏み台やテーブルとして使用できます。
耐荷重80㎏なので、大人も使える。

持ち手はスマイルマークになっていて見た目も可愛い♪
気になったところ
買って正解だったトイトレ踏み台。
1つだけ気になったというより、使用してみてちょっと面倒だなと思ったところは、
踏み台が重くて、動かしづらい。
掃除するときに重くて動かしづらいのが面倒だな・・・・。
いや、自分で『ある程度重さのあるものが良い』と選んで買ったからいいんだけど・・・

ちょっと動かすの面倒だなと感じたり。
ズボラなもので(笑)
総合的には非常に満足しているものです!
我が家の買ってよかった育児用品ベスト3に入るぐらい!
トイトレに踏み台は必要?
最後に、最終的にトイトレに踏み台は必要なの?
私はトイトレには踏み台があった方がいいと思います。
- 1人で乗り降りできるので、親の負担が減る
- 子どもがトイレに1人で行って帰ってくることができる
- 足が着くので子どもも安心
我が家では2020年の春にトイトレを開始しました。
始めた時は踏み台はまだ使っておらず、毎回持ち上げて座らせていたんですが、この持ち上げ作業が面倒だし、しんどい。
踏み台のおかげで1人で便座に乗り降りできるようになり、だいぶ楽になりました。
踏み台を設置しておけば、1人で乗り降りできるので毎回毎回トイレについていかなくて良くなるので、親の負担が格段に減ります。
また、子どもは便座に座ると足が宙に浮いて安定しませんよね。
踏み台があると足が踏み台に着くので、安心して座ることができます。

息子も踏み台に足がついている方が座りやすそうでした
以上のことから、私はトイトレに踏み台があった方がいいと思います。
まとめ
トイレの踏み台についてご紹介しました。
我が家もまだトイトレ中ですが、踏み台のおかげでだいぶ負担が減りました。
今では1人でトイレをして帰ってくるようになりました。

木製の踏み台は少しお値段が高いですが、その分安定していて使いやすいので購入してよかったです。
少しでもどなたかのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【トイトレに関する記事】
コメント